スローストキャスティクスとは、ひとことで言ってしまうと「逆張り」です。オシレーター系のテクニカル分析のひとつであるスローストキャスティクスは、他に察知・反応速度の高い「ファーストストキャスティクス」というものがありますが・・・
「テクニカル分析」タグの記事一覧
RSIで相場の過熱感を判断する
RSIとは、オシレーター系のテクニカル分析のひとつで、相場の過熱感に着目するという特徴を持っています。 例えば、ある通貨ペアで10日間売りが続いた時、売られ過ぎでは…と誰しも考えます。 逆もしかりです。 本来、こういった・・・
二本立てのテクニカルツール活用法
テクニカル分析は、大きく分けて2種類の分析方法・テクニカルツールが存在します。それは、平均移動線・一目均衡表・MACD・ボリンジャーバンドなどに代表される「トレンド系」と、RSI・スローストキャスティクスなどに代表される・・・
テクニカル分析の基礎、ローソク足
テクニカル分析を行う上で知っておきたいのが、チャートとローソク足の読み方です。まず、チャートですが、為替のレートの動きをグラフにしたものです。グラフは、通常、縦軸が為替のレート、横軸が時間帯を示しています。この時間帯は、・・・
テクニカル分析とは?
FXにおいて、ファンダメンタル分析の対極にある分析手法、それがテクニカル分析です。テクニカル分析の基本は、過去の値動きをチャートで表現し、そのチャートによって将来を予測するのです。その予測方法には様々な種類がありますが、・・・